
随分とご無沙汰してしまいました。
そうです。
いわゆる養蜂作業ハイシーズンがようやく落ち着いたところです。
今年は真冬にバタバタと蜂群(ほうぐん)が崩壊してしまい
約100群で挑んだので、例年通り収穫できるのだろうか?
と心配していましたが
山藤も咲いてくれたおかげで
多摩のはちみつを4月~6月で4,650㎏収穫できました。
いや、本当に胸を撫でおろす気持ちで安心しました。
山桜もしっかり咲いて、アカシアもしっかりと咲いてくれたことも
助かりました。
現メンバーのみつばち達にも本当に感謝です。
今年の夏も無事に養蜂体験を開催できており
毎回たくさんの方々にご参加いただけていることも感謝いたします。
もちろん、日々はちみつなどの購入や
カフェをご利用いただきありがとうございます。
さて、今回のテーマ(3月に自分で決めていました。。)
2、地域のパートナーと協働して、地産地消を超えて自産自消へ
前回までの話をまとめて、どうしていきたいか!?
地域の桧や杉を適正に伐採して、
蜜源植物や広葉樹が育つ里山や河川敷きをデザインしながら
それを養蜂道具や
建物内装、グッズやおもちゃに活用していこ~
ということに繋げていきたいんです!
そんな理想ばっかりで
何もやってないんじゃない?
とツッコミが入りそうですが
実は、小さな取り組み始めてます!
まずは、巣箱のマニアックな部分に活用しています。
私たちは「サン」と呼んでいますが
かなりマニアックな用途です。
巣箱の大きさに対して、長年使用していた
巣枠の規格が小さくなってしまった!?ようで
はちみつや花粉、蜂児(幼虫やさなぎ)がびっしりになると
ずれちゃうんです。
そこで、多摩産材の杉が低コストで
巣箱と相性が良いかな~と考え
導入しました。マニアックです。
次はまあまあ王道で
カフェ入口の花壇に毎年、夏~秋に育てている
アフリカンブルーバジルの
ネームプレートを
多摩産材のひのきで制作してもらい、活用しています!
本当に小さな取り組みですが
この2つ、協働していただいているのが八王子にあります
一般社団法人kitokitoさんです。
なかでも福祉事業の製造部門であるWoodFactoryの
みなさんに発注させていただいております。
ここの作業場が
弊社の川口蜂場の山の真裏で
とっても親近感がわいています!
養蜂道具などは木材を使うことも多いので
犬飼社長に今後、しっかりプレゼン!?して
東京の木の活用を増やしていきたいですね。
グッズなんかも今後は
ミュージアムで販売する計画ができたら
どしどし発信していきます。
コテコテのスプーンとか、コースターに
ロゴのハチくんをあしらったり。
出産祝いに、はちみつ贈るのはなんか気が引けるから
(1歳未満はボツリヌス菌の免疫がないので、赤ちゃんは食べられない)
ベビーグッズやおもちゃの道もあるかも!?
また、こういう発信をすることで
学生さんや地域の里山活動している方々に興味をもっていただき
地道な情報発信や取り組みを協働できたらうれしいですね。
もちろん志近い企業さんとも。
10年、20年と続けて
30年後(羅久井がちょうど犬飼社長の年になるころ!?)
みんなで育て守ってきた、里山や森、川、緑地から
美味しいはちみつが今年も採れたね~
たくさんの方々と喜びを共有し続けられる
未来を楽しみにがんばります!
記:ハチ暮らしの羅久井